第1回(2019/3)


いつから大人になるのだろうか

突然ですが、私は3月になると、あることが頭によぎります。それは映画版のドラえもんです。幼いころに家族や友人、時にはテレビでよく見ていた記憶が克明に思い出されるのです。今年で39回目を迎え、また直木賞作家の辻村深月さんが脚本を書いていることでも話題になっています。ちなみに辻村さんは実は千葉大学教育学部のOBだそうです。
私が映画版ドラえもんを見る際、注目することはたくさんあります。見る者に感動を与えるストーリーだけではなく、普段は暴力をふるうばかりのガキ大将・ジャイアンが仲間想いな一面を見せる姿も私の中での魅力の一つです。しかし、私が強く印象に残っているのは主題歌です。エンディングの時に流れる曲の歌詞がストーリーとマッチして「だからこの歌詞だったのか!」と一人で納得するのが楽しいのです。
その歴代の主題歌の中に武田鉄矢が歌う『少年期』という歌があります。この歌の歌詞はこのように終わるのです。
「ああ僕はどうして大人になるんだろう ああ僕はいつごろ大人になるんだろう」
このことを改めて考えさせられるある出来事がエコールの活動であったので、紹介いたします。
それは2月17日のバレンタインと節分にちなんだイベントを催した際に起こりました。当日はチョコフォンデュや鬼のパペットづくり、お絵かき伝言ゲームで子どもたちと楽しむことができました。チョコフォンデュではミルクチョコとホワイトチョコを使った食べ比べをしました。想定外のハプニングに見舞われることもありましたが、やけどなどのけがをする子どもが現れることなく、大好評で終わりました。鬼のパペットづくりでは子どもたち自身が折り紙やペンなどで自由に飾りをつけてかわいい鬼、かっこいい鬼など個性的な鬼がたくさんできました。お絵かき伝言ゲームは当初はゲームとして成立するか不安でしたが難しいお題でも絵のみで伝えられることができ、また普段は通っている学校やエコールに来る曜日が異なるためにあまり面識のない子同士でも予想以上に盛り上がったので企画者としては大満足でした。


学生とともにチョコフォンデュを楽しむ様子
そして上記で述べたある出来事はイベントの中で何回も起こったのです。初めはチョコフォンデュの前の手洗いの時の事でした。小学4年生のある女の子が私に質問をしてくれたのです。
「チョコフォンデュって何時までするの?そのあとは何をするの?」
同様の質問は他にも何人もの子供から聞かれたのです。私には司会役としての仕事があったために、適当に答えてしまった子供もいたのですが、彼らはなぜそのような質問をするのかと疑問に思ったのです。また、別の場面でもそのような疑問が浮かびました。ある小学4年生の女の子が予定では学生がするはずのチョコレートの湯せんをやりたいとねだったときもそうでした。思わずその理由を聞こうかとすら思いました。それらの行動は幼児期にみられるイヤイヤ期ならぬやるやる期なのかとさえ考えました。しかし、その子たちは普段の活動ではそのような素振りは見せないのです。そのため、私の中でこの難問は迷宮入りを迎えると直感さえしました。
しかし、その答えは意外にも早く分かったのでした。イベント終了後に学生で反省会を行った際、先輩にある助言をいただきました。
「初めにイベントの流れを子どもたちに説明した方がよかったと思う。そうすれば、子どもたちももっと率先して協力的に動いてくれたと思うよ。」
「どうしてですか。」
「子どもたちにもできることは任せたら子どもたちが動いてくれるよ。」
その瞬間、私はハッとしました。イベントの内容を尋ねた子供も湯せんを代わってほしがった子どもも学生に協力しようとしていたということに気が付いたのです。
つまり。彼らは子どもだから特別扱いを望んでいるわけではなく、等身大の“子ども”として扱ってほしかったようです。もちろん、この先輩の助言は必ずしもすべての子どもにあてはまるわけではないでしょう。しかし、この発言は自身の経験とそこから生まれたエコールの子どもたちとの信頼があってこそなのです。
 日本ではいまだに年齢があらゆる場面で重視されています。旧態依然とした年功序列制は多くの会社で適用され、年長者を敬うためにあらゆる場面で適切なマナーがあり、それらは守られなければならないものとされます。そして一般的に成人式を迎えることで大人たちの仲間入りをしたとされますが、大人とはどのようにしてなり得るものなのでしょうか。今の私にはこの問いに答えを出せるほどの経験も知識もありません。しかし、少なくとも、このイベントでの経験から私は年齢というその人の生まれてからの時間を表すだけの客観的な数字では計り知れないものはあると確信しました。このような学びの環境を一緒につくってくれている子どもたち、保護者の方、関係者の方々、そして先輩や同期の学生には感謝の気持ちがやみません。そしてはやく先輩たちのようになれるようにエコールで多くの経験を積んでいきたいと思います。

(やすまつ)